クロス・フィルム張替え
クロス (壁紙・天井紙)

クロスを張替える場合は、古いクロスをはがしたあとに新しいクロスを貼るため、下地がひびきにくい厚手のクロスや凸凹のあるクロスが適しています。
壁紙だけを張り替え、天井紙を張り替えない場合は、張り替える壁紙だけが新しくなるため、天井や壁紙の周辺部分とのバランスを考えた色調にするのがポイントです。

天井紙は壁紙より少し明るめにしたほうが、天井が暗い感じにならなくて良いと思います。
※天井紙は壁紙として使うこともできます。
クロスの種類
機能を付加した「機能性クロス」とデザイン重視の「デザインクロス」があります。

機能性クロス
抗ウイルス壁紙・抗アレルゲン壁紙・フィルム汚れ防止壁紙・スーパー耐久性( ペット対応) ・エコリフレクト(光拡散)・ルームエアー(消臭) ・ 吸放湿 ・通気性 ・不燃認定のクロス、eセコウクロス、プロジェクター壁紙、その他、EBフィルム・ウレタンコート・ストレッチ・掲示板用クロス、ガラスフィルム、リアテック( 粘着剤付化粧フィルム )等、様々な機能のクロス・フィルムがあります。

デザインクロス
織物調、木目調、石・塗り調、 タイル・レンガ・コンクリート調 、和調、北欧調、ナチュラル、モダン、シック、クラシック、エレガント、ラグジュアリー、メタリック、ファー、 シンプル、リーフ、カジュアル、キッズ向き、天井向きなど様々なデザインパターンのクロスがあります。蓄光クロスは浮かび上がる光のイルミネーション壁紙です。
トリムは帯状の壁紙で壁面のオシャレなアクセントになります。
サンゲツオリジナルの壁紙コレクション「 process#100」「 Pick Up Wallpaper」「Naturescape」、「Texture & Color」

キャラクタークロス
チャールズ・シュルツ原作『PEANUTS』 のスヌーピーとその仲間たち の壁紙。
フィンランドの作家トーベ・ヤンソン の ムーミン一家とムーミン谷に住む仲間たち の壁紙。
ミッフィーと自然モチーフ の壁紙。


インクジェット・プリントのクロスです。
・ Impressions ー グラフィックアートコンテンツ ー
・Landscapes
・kioi
・竹久夢二
・ウイリアム モリス
・Illustratedstory
・Room Décor。

デジタルプリントでつくるオーダーメイドクロスです。
・フィンレイソン
・ムーミン
・イラスト・写真
・アートインホスピタル
・エイブルアート・カンパニー
・デザインパターン
など
クロスの素材

ビニルクロス
現在の主流は、ポリ塩化ビニルを素材としたビニルクロスで、他の素材の壁紙より低価格で供給されています。
さまざまなな色・柄・テクスチャーの商品が生産可能であり、 プリント・エンボス・発泡加工などの多様な加工が可能です。施工性にも優れています。
ビニルクロスは汚れがふき取りやすく、 抗菌・ 消臭・汚れ防止など、様々な機能性をもたせることも可能です。

和紙・洋紙などを主要素材にした壁紙です。 ヨーロッパでは紙クロスは一般的によく使われています。
日本では和室に使われたり、紙を撚って作った糸を用いた紙布などが使われています。
紙壁紙は使い込むほどに味わいが深まる、魅力的な壁紙です。また、汚れが目立ちにくく、劣化が少ないことも大きな特長です。
国産の原着和紙から作られる紙布は、クロスに高い通気性と吸湿性を与え、室内の環境を整えてくれます。
手漉き・手染めの和紙は、一枚一枚の色や風合いが異なります。 和紙壁紙は職人の技が光る逸品です。

撚って色を染めた何千本もの糸を縦横につなぎ合わせて作られる織物。
陽ざしや照明を柔らかく受け止めて無限の表情を見せる繊細な美しさ。
色使いや重ね方などの仕上がりを計算して作られる織物壁紙には、素材の特性を熟知した職人達の豊かな創造性と伝統の技が息づいています。
シックからモダンまで様々な空間を格調高く彩ります。

桐壁紙
国産の桐を薄く帯状に削って、手作業で格子状に組まれています。光によって浮かび上がる繊細な石松模様は、本物の木ならではの温かさを感じさせ、空間を優しく彩ってくれます。
コルク壁紙
コルク樫の樹皮であるコルクは原木を伐採せず、樹皮を繰り返し採取するため環境にも優しい素材です。コルクを薄くスライスしたものを人の手で一枚一枚貼って壁紙に仕上げられています。

金や銀が放つ燦然たる光沢は、古くから善美の象徴として人々を魅了してきました。わずかな光を反射することで生まれる崇高な輝きは、陰影による翳りを愛する日本人の心に触れてきました。
箔という制約の中で、二度と繰り返すことのできない、ただ一度きりの瞬間こそ、美しさの奥行きが生まれ、その緊張は観る者の心を引き込み、一期一会の感動を呼びます。
箔加工から新製法までこだわりの箔。 この煌きを装飾したクロスは風格のある佇まいを演出するエッセンスとして、神社・仏閣、高級ホテルや美術館などのパブリックスペースに広く採用されています。

珪藻土=植物性プランクトンが海底に長い間堆積してできた粘土状の泥土を使用したクロスです。
細かい気孔のある粒子が湿気を吸収し、空気が乾燥した時はすばやく逃がすという「調湿機能」があり、石膏ボードと組合わせることにより結露が発生しにくくなります。
※汚れやすいという特徴があり、お手入れには注意が必要です。

天然木を最新技術で薄くスライスし、職人の手で一枚一枚横繋ぎした 「本物の木」の壁紙です。
杉や桧などが最新技術で極薄に加工され、更に、職人の手で一枚一枚、横繋ぎして仕上げられています。
四季をまとった「本物の木」ならではの質感が、空間に癒しを与えてくれます。

大版セラミック スラブ「GARZAS<ガルザス>」は、壁面・床面・家具表面に使用できる装飾建材です。
住宅はもちろんのこと、ホテル・オフィス・商業施設など多くの人が集まる空間でご使用いただけます。
最大サイズ1500 × 3200mm・厚み3.0〜6.0mmという規格と豊富なバリエーションで、多様なニーズに応え、今までにない室内空間を提案できる商品です。

捨てるはずの素材を粉砕して、壁紙の表面材として再利用。 裏紙にもリサイクル材を使用した、環境に配慮した壁紙です。
MEGUReWALLの特徴は、 ひと粒ひと粒が重なり合った偶然性から産み出される「立体感のある自然な風合い」です。
自然を感じさせてくれるベージュ・グレーを基調に配色を展開。サスティナブルな世界観が表現されています。
ダイノックシート( 3M™ ダイノック™ フィルム )
あらゆる素材感を表現できる3M™ ダイノック™

ダイノックシート「3M™ ダイノック™ フィルム」は、粘着剤付きの印刷フィルムです。
無光沢で深みのあるソリッドカラー、無垢な表情を持つドライウッド、工業的かつ有機的なインダストリアルテクスチャーなど、3M独自の特殊技術により実現された高機能マットシリーズ。
酸化皮膜処理を模したオキシダイズドメタルや、優しく繊細な織目のテキスタイルなどと組み合わせることで、豊富なバリエーションでデザインの可能性をさらに広げてくれます。
もっとデザインを、自由に。








床(フロア)張替え
抗ウイルス床材

インフルエンザなどのウイルスに効果がある高機能床材
抗ウイルス剤に含まれるイオン基を有したポリマーがウイルスと化学結合することで、ウイルスの一部を破壊するなど、抗ウイルス効果を発揮します。
抗ウイルス床材としては、「ナーシングフロアV」「SKフロア」「抗ウイルスマーブル」「消臭レストリューム」「腰壁シート」「サンペンタゴン」(カーペット)などがあります。
タイルカーペット

1枚が50cm×50cmの大きさで組み合わせ自由自在!
好きな大きさにカッターで簡単にカットすることもできます。
汚れた部分だけ洗ったり、傷んだ部分だけ敷き替えたりできるのでメンテナンスが楽!
また、フローリング等の上に敷くと、防音対策や滑り止めにもなります。
「タイルカーペット」はコストパフォーマンスとデザイン性を両立させることができる優れものです。
フロアタイル(ウッドタイル)

賃貸物件用として需要が急増している塩化ビニル系の床材です
傷がつきにくく耐久性にも優れています。
まるで木目のような見た目で、フローリングより安価、また1ピース毎の部分張替が可能なので、張り替える際のコストダウンにもつながります。
フロアタイル(サンゲツ)・ロイヤルウッド(東リ)・レイフロア(リリカラ)など種類も豊富で、木目のほかに大理石や畳をリアルに再現したものや、タバコの熱に強いものなどもあります。
フローリング

フローリングには主に「無垢フローリング」と「合板フローリング」の2種類があります。
「無垢フローリング」(単層フローリング)は天然の木から1枚の板に加工したもので、素材はブナ・ナラ・ヒノキ・カバなど種類豊富です。自然素材なのでコスト的には高めでも、その自然な風合いには根強い人気があります。
「合板フローリング」(複合フローリング)は複数の板を張り合わせた合板の上に天然木の薄板を張ったもので、「無垢」に比べて湿度や温度の変化に強く、反りなどが生じにくいというのが特長です。
クッションフロア

洗面脱衣所・トイレなどの水廻りの床材としてよく用いられている「クッションフロア」(CFシート)は塩化ビニル系の床シートです。
クッション性が高く関節への衝撃を減らすことができます。また、表面の凹凸により滑りにくくなっているため、水廻りや子供部屋などに最適な床材です。
プリント柄の種類が豊富ですので、お好みのデザインを選んでいただけます。
カーペット

窓廻り
ブラインド

ブラインドは、 住宅・オフィス・店舗など、様々な場所で利用されています。ブラインドの羽( スラットは)の角度を調整*することで、外から内の様子を見えにくくしつつ、採光もできます。
スラットは、一般的なものは横方向ですが、縦方向(縦型)のものもあります。 窓辺以外の場所に設置可能、室内の仕切りにもなります。
スクリーン

スクリーン(生地)を上下に昇降させて開閉する巻取り式の「ロールスクリーン」、プリーツ加工した布などを上下に昇降させて開閉する折りたたみ式の「プリーツスクリーン」、ハニカム(蜂の巣)構造による空気層で断熱性を高めた「ハニカムスクリーン」等があります。
スクリーンはコンパクトに収めることができ、カーテンに比べてスッキリした印象です。
水廻り
キッチン

カビや雑菌が繁殖しやすいキッチンは衛生面からも特に清潔にしておきたい場所です。
加熱調理器・シンク・壁・床などの頑固な油汚れもキッチンクリーニングでピカピカに!
洗面化粧台

女性が好むような雰囲気にすることが入居率アップにつながります。
造花・小物などをさりげなく置いておくのも良いでしょう。
浴室(バスルーム)

浴室の壁・天井のカビ、浴槽の汚れはクリーニングで綺麗にします。
はがれている場合はパネルやシート等を貼って傷んだ部分を補修します。カラーコーティングやアクセントフィルム等で浴室のイメージアップをすることもできます。
※補修・カラーコーティング等は別途お見積もりが必要となります。
トイレ

とにかく清潔感が第一です。
原状回復工事(クリーニング)のあと、芳香剤を置いて香り(ニオイ)対策、また、消毒帯を巻くなどして清潔感を演出しましょう!
クリーニング

クリーニングで済むところは「替えない」ことがコストを抑えるコツです。
キッチン・バス・トイレ・洗面化粧台など、ていねいにクリーニングすると見違えるように綺麗になります。