フロアタイルについて
フロアタイルとは

賃貸物件用として需要が急増している塩化ビニル系の床材です。傷がつきにくく耐久性にも優れています。
フロアタイルは、木材や石などの 見た目や質感をリアルに表現した「タイル状の床材」です。
木目調・石目調などがあります。例えば、まるで木目のような見た目のフロアタイルはフローリングより安価です。
フロアタイル(サンゲツ)、エルワイタイル(リリカラ)、 ロイヤルストーン・ロイヤルウッド(東リ)など種類も豊富で、木目のほかに大理石や畳をリアルに再現したものや、タバコの熱に強いものなどもあります。
また1ピース毎の部分張り替えが可能ですので、張り替える際のコストダウンにもつながります。
フロアタイルは 「本物の外観・自然な風合い」と「コストパフォーマンス」とを両立させた床材です。
メリットとデメリット

メリット
1.デザインの自由度が高いこと。
2.メンテナンスが簡単で、耐久性・耐水性にも優れています。
3.剥がしたり貼り直したりすることが簡単にできます。剥がすときに傷ついたり割れたりすることもありません。
デメリット
1.塩化ビニル系の床材のため、 耐熱性が高くありません。
2.フロアタイルは、クッションフロアに比べると価格が高めです。
3.素材が堅めのため、特に冬場は冷たく感じます。またクッション性や吸音効果がないため、足音が気になる場所には向いていません。
フロアタイルの種類
デザイン
フロアタイルはデザインが豊富で、フローリングのような木目調の質感のものや、大理石のように高級感のあるもの、光沢や艶があるメタル調・レザー調、テラコッタタイルのようなタイル調、 アンティーク調・ビンテージ調、和調・畳調、また、自然にはないオリジナルなデザインのプリントも可能です。
フローリングのような木目調

フロアタイルで一番人気があるのは木目調です。
家族が集うリビングなどに最適です。
アッシュ・オーク・パイン・メイプル・ウォルナット・杉などのナチュラルなものから、 ヴィンテージ調・ アンティーク調の木目柄まで、多種多様です。
大理石などの石目調

高級感が漂う石目調も根強い人気があります。
店舗・高級マンション等のフロアに最適です 。
色調によってイメージが大きく変わります。
例えば、ブラック・ブラウン系の大理石柄は重厚感を醸し出し、ホワイト系の大理石柄にすると、ソフトで爽やかな感じになります。
レンガ・ タイル調

レンガ・タイルには独特の味わいがあって、人をホッとさせてくれます。
「テラコッタタイル柄」は特に人気があります 。 南ヨーロッパ風インテリアに最適です。 植物との相性も良く、カフェ風インテリアにも向いています 。
メタル調・レザー調

リアルな金属感が表現されたメタル調 。
重厚感とカッコ良さを兼ね備えたイメージのインテリアになります。
クロコダイル柄などのレザー調 。
艶があり、高級感・重厚感のあるイメージのインテリアになります。
和調・畳調

和室にしっくりくる色合い・風合いです。
畳調のフロアタイルは、畳テイストで畳よりずっとメンテナンスが楽です。
その他(変形・変則的なデザインなど)

多色・多角形あるいは複雑な形のフロアタイルの組み合わせによって、個性的でオシャレなイメージのインテリアになります 。
花柄やレリーフのデザインもあります 。
機能
消臭・抗菌機能

表層に練りこんだ消臭剤が、化学反応により臭気ガスを吸着します。
また雑菌の繁殖を抑える抗菌仕様です。
心地よいクッション性

発泡層がサンドしてあるため、一般的な塩化ビニルタイルと比べて断熱性・遮音性。歩行感に優れています。
フロアタイルの選び方
インテリアスタイル
シンプル

シンプルなフロアタイルは周りの家具・置物等を引き立ててくれます。
モダン

個性的で現代的、粋なイメージの空間になります。
ナチュラル

ホッとするような雰囲気を醸し出してくれます。植物ともよく調和します。
ポップ

単色のフロアタイルを組み合わせることで、 カラフルで楽しそうなお部屋になります。
部屋の広さ
フロアタイルの大きさ・柄について

大きいブロック・大きな柄はお部屋を小さく見せ、 反対に、小さいブロック・小さい柄は大きく見えます。
狭い空間が更に狭く見えないように気をつけましょう。
フロアタイルの形について

正方形・長方形・三角・多角形・変形タイプなど、様々な形があります。形によってイメージが大きく違ってきます。
お部屋の広さ・イメージに合った形を選びましょう。
フロアタイルの張り替えについて
張り替えの時期
フロアタイルの寿命は10年くらいです。10年経ってもそれほど痛んでいない場合は、痛んでいるピースを張り替えるだけでも良いかもしれません。
張り替えの費用
フロアタイルの単価によりますけれど、6~8畳では10万前後になります。重ね張りした場合は2割ほど安くなります。
フロアタイル張り・張替えはエーラインにお任せください。
フロアタイルのメーカー
サンゲツのフロアタイル

サンゲツ
1849年(嘉永年間)に襖・屏風・障子を設える表具師として「山月堂」の暖簾を掲げたことに始まるサンゲツ。1953年の設立以来、トータルインテリア商品の開発・ 販売をしています。
FLOOR TILE
サンゲツの「 FLOOR TILE」は本物の外観と自然な風合いで多様な表情を醸し出すPVC(塩ビ)フロアタイルのコレクションで、色々なデザインがあり、かつ比較的リーズナブルです。アンティーク調・ビンテージ調のデザインもあります。

時代の記憶を宿す、世界で一つのエイジド・マテリアル
ゆっくりと長い時間をかけて味わいを増してきたマテリアル。それは、人々が生活の中で大切に使いながらも、時には欠けたり、色が褪せたりすることで形成 されてきた、奥ゆかしい自然美。時間の流れが生み出した、世界で1つしかない 芸術的なデザインです。
自然や生活の中で生まれた表情の全てを「味」として捉え、時代を超えた古いものに価値を見出す・・・
そして、大切にしていくことで、次の世代に受け継いでいく。そんな唯一無二のエイジド・マテリアルに着目した3種類のフロアタイルがその魅力を表現しています。
リリカラのフロアタイル

リリカラ
1907年(明治40年) 荒物雑貨商山吉商店として創業。1949年(昭和24年)設立 。 壁材・床材などトータルインテリア商品の企画・開発・販売( インテリア事業 )。施設などの空間、オフィス空間の設計、施工、プロジェクト管理( スペース ソリューション事業 )。
2016年、 リノベーション事業を発足 。
LY TILE(エルワイタイル)
デザイン性と機能性を兼ね備えた「 複層ビニル床タイル」です。
商業施設から住宅物件まで豊富なデザイン。コストパフォーマンスに優れた住宅用ビニル床タイル「エルワイタイルホーム」。耐汚染性に優れた新商品の「メラミンタイル」は、ワックス不要でメンテナンスも簡単です。

メラミンタイル MELAMINE TILE
「メラミンタイル」はメラミン化粧板の耐久性・ビニル床タイルの施工性と経済性を兼ね備えた全く新しい床タイルです。
高圧メラミン化粧層は強度、耐久性に優れ、汚れがつきにくく、落としやすいいため、カウンター・テーブル天板・キッチンパネルの表面層に最適です。
東リのフロアタイル

東リ
1919年の創立以来、「プラスαの価値」を追及してきた東リ。
世界に先駆けて発売された矩形タイルカーペット「VARYシリーズ」や日本人の美意識である粋が表現された「ソコイタリ」「ソコイタリ グランドエアー」など。
独自性の高い製品が「グッドデザイン賞」を 受賞しています。

ロイヤルストーン・ロイヤルウッド(ビニル床タイル)
ロイヤルウッドは「ナチュラルトーン」が大人気です。天然木や天然石はふたつとして同じものはありません。その天然の色や柄の抑揚をなるべく再現し、大切にしたデザインがナチュラルトーンです。1品番で貼るだけで自然な抑揚を表現できます。
ルミナスシリーズにストーン柄が登場。本物を超える輝きです。3mmの厚みの中で天然石が持つ繊細な結晶感が表現されています。
ロイヤルストーン・ロイヤルウッドの色柄から様々な機能を持たせた商品への特注対応あり。